※HPトップの「フクロウの下にあるガイドプラン名」をクリックすると飛びます。
※ご希望やご相談、日程の変更は予定のプランが0人の日にちでしたら変更できますから、早めに申し出ください。
「そして心の中で思いを馳せるこの世はなんて素晴らしいんだと」 この素晴らしき世界 / ルイ アームストロング アンド ケニーG
「Imagine UNICEF:World Version」 そして世界が一日も早く平和になりますように祈っています。
高山植物・動植物・虫写真 山旅天空倶楽部植物ベストショット
山岳・史跡景観写真 山旅天空倶楽部 (yamatabi-tenku-club.jpn.org)
1番早いご連絡はこちらのラインでお願いいたします。個人ラインは「フクロモモンガ」名になっています。
以下はHP上部タグの「ガイドプラン」フクロウ下の「ガイドプラン」をクリックしてご覧になると、各ガイドプランの詳細が分かるようにしています、箇条書きに従来していましたが改修・削除しました。
※宿泊のポイント2025年の最大目玉は「四国の東周り、室戸岬とモネの池・小松島の鱧からみ」の企画でこの機会を逃すと「南海トラフ地震の確立がどんどん年々上がっており」これ以上四国の東側の旅行というのは「度胸がいります」ので最後でしょう、宿泊は内陸部の宿に2回ともにお取りしています。8/29-31 室戸岬・モネの池マルモッタン「コオロギラン」11/8-9 牧野富太郎ヤッコソウ 小松島の戻り鱧、四国の道聖地巡礼「竹ヶ島」ガイドプラン作成済
関西では今年は京都大原の1年を通して80種類の山野草が咲くという「古知谷阿弥陀寺」は見逃せないので通い続けたいと思います。10回予定していますのでお好みの花期を選んでいただいてお越しください。
3/282930の四国の稲積山は大絶景と桜の日帰りで「讃岐うどん」も寄りたいところ、希望者がいます。
1. 毎日更新されているブログを見る時は「鹿の写真」をクリックしてください
2. ガイドプランの催行状況は「フクロウ写真の下の」-催行状況チラシ-をクリックしてください。
3. 資料請求/問い合わせはその下をクリックしてください
4. ガイドプランはTOP写真のタグの「ガイドプラン一覧」をクリックしてください。
5. 近々のガイドプランは「フクロウ写真」の下に連続していますが、そのほかは1番下の「more」をクリックしていただく続きが閲覧できます。
6. TOP写真の画面内のiをクリックするとピックアップしている写真の詳細名がでてきます。
7. TOP画面のタグ「リンク」を押すと「山の写真」と「花の写真」を特集してアップしています。
8. 動画は「鹿の写真」をクリックしたブログの左側下部にリンクをしています。
FAX・電話・ライン・メールとご都合の良いものからお問い合わせください。
FAX用紙はこちら 20170401 FAX送信用料請求用紙PDF 20170401 FAX送信用資料請求用紙 エクセル
「ラインワークス・山旅天空倶楽部」を検討しています。ラインでの問い合わせ希望の方はそれまでは個人ライン「フクロモモンガ」まで
コロナ禍で外国人も入国してこない富士山はとても静かです。緊急事態宣言などの都合もありますが、富士山麓は樹海ばかりではなく広葉樹の森も点在していて林床には「絶滅危惧種」のお花もたくさんあります。
→年間通じて企画を立てていきます、歩きやすくて人影の薄い森にはひっそりと自然がたくさん残ります。
また山梨県など周辺の山々にもお花の群生地も点在しているとても良い所です。
富士山自然休養林は、昭和45年に国(林野庁)の指定を受けた自然休養林です。広さは1,765haで富士宮市・富士市・裾野市・御殿場市・小山町にまたがっています。森林レクリエーションの場として森林浴、ハイキング、キャンプなど、自然に親しみ楽しんでいただくために設けられています。
日本全国、そして世界の人々から愛され、親しまれている「富士山」。五合目に向かう登山道には車が連なり、たくさんの登山者や観光客でにぎわいます。そんな「日本最高峰」としての魅力もさることながら、富士山にはもう一つ、大切な宝物があります。富士山の裾野に広がる原生林は自然の宝庫。その中には無限の動植物が棲息し、森もまた世代交代を繰り返しながら、新しい生命を育んでいます。
富士山自然休養林は、「人と自然がふれあう森」として国(林野庁)から選定された国有林です。
富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、小山町にまたがる1,765haの山麓にはたくさんの遊歩道があり、誰もが気軽に散策や森林浴を楽しむことができます。雄大な原生林の中に身をゆだね、自然のリズムで歩いていると、いつの間にか忘れていた「ささやかだけれど一番たいせつなこと」に気がつくかもしれません。
ハイキングの所要時間は往復1時間から半日。独立峰ならではの植生や地形、展望を満喫できる、13のコースをご紹介します。安らぎと感動と元気と。大自然の恵みをカラダいっぱいに感じるひとときを、富士山麓の森でお過ごしください。
「そして心の中で思いを馳せるこの世はなんて素晴らしいんだと」 この素晴らしき世界 / ルイ アームストロング アンド ケニーG
「Imagine UNICEF:World Version」 そして世界が一日も早く平和になりますように祈っています。
高山植物・動植物・虫写真 山旅天空倶楽部植物ベストショット
山岳・史跡景観写真 山旅天空倶楽部 (yamatabi-tenku-club.jpn.org)
20250331 屏風山トウノウネコノメソウチラシ 遠方ですが日帰りにしています。
4/6決定 寿老滝は駐車場からすぐ湿原は200m標高差未満を往復ハイキングします。
帰路恵那のさざ波公園の桜を見て帰りたいもの。
鬼岩公園 湿原の花が遅い場合はトウノウネコノメソウをみる前に鬼岩公園に参ります。
鬼岩温泉 了山にお泊りのお客様はもちろん、外からのお客様も予約制のランチをお召し上がりいただけます。森の中でゆったりした時間と、Ryo-an 自慢の神戸炭火焙煎コーヒー・森のケーキで、くつろぎのティータイムをどうぞ。
ネコノメソウの仲間は世界に約60種ほどあり、そのうち日本には19種類が生育しています。中でも11種類は日本固有種。代表的な種類にはネコノメソウ、ヤマネコノメソウ、ツルネコノメソウ、マルバネコノメソウ、ボタンネコノメソウ、イワボタン、ハナネコノメソウなどがあります。これらの花は、数枚の苞葉と呼ばれる葉の上に咲きます。
ネコノメソウ:東海地方のシロバナネコノメソウとキバナハナネコノメソウの開花状況と撮影スポット | FantasyPhotoLife
本州の中部地方、岐阜県南東部と愛知県北部にのみ分布する希少なネコノメソウです。1999年に初めて発見され、その後、愛知県と岐阜県、さらに京都府で変種が見つかりました。
愛知県稲武の面の木近辺では、ヤマネコノメソウ、タチネコノメソウ、キバナハナネコノメソウ、ニッコウネコノメソウ、トウノウネコノメソウ、コガネネコノメソが観察されます。
お目当てのトウノウネコノメソウ、ネコノメソウも奥は深い
どうも、この時期でも御池林道は通行可能のようですからボーナスコースとなりますね。
ボーナスコースの場合は鈴北岳までです。
藤原岳のフクジュソウよりも価値は高くとても静かに咲いていますのでお勧めです。
場所を知らないと高野山の方も誰も知らないというお花。絶滅危惧種
大原の里歩き 12月には大原山荘宿泊して温泉につかって暮れ行く大原を楽しみます。
大原には大原三山という三つの里山もあり、登山ついでに立ち寄りも可能ですし、近隣の比良山系にも登れます。10回のお花の鑑賞のためには拝観料500円はいりますがこれだけの80種のお花が有れば素晴らしいの一言です。それぞれに大原散策のプランをご用意しますのでセットでお楽しみいただくと良いかと思います。
4/2(水)15(火)4/18(金)5/17(土)5/26(月)6/8(日)8/5(火)8/7(木)10/6(月)10/9(木)11/12(水)11/15(木)12/6-7(土日)
1番人気の5月のクリンソウ
京都市内より寒く11月中旬には紅葉するというも小豆島と奈良の未踏の地にしか咲かない「ミセバヤ」が咲くというから驚きで小豆島の自生地は知っているが目の前ではないから楽しみなところ。
なんやらかんやら、どう集めたかは知らないがここまで徹底すると文句をいえない迫力だ。
2番人気のダイモンジソウ
丹波国際博覧会
丹波国際博覧会 2025年04/01から2026年03/31 開催
日程を4/10(木)15(火)10/31(金)に読み替えて下さい。
丹波国際博覧会が今年は開催されますが、丹波を知る年にぜひ訪ねてみましょう。
丹波国際博覧会 2025年04/01から2026年03/31 開催
無明谷は現在はクルマは通行止めの訪ねることもまばらな秘境です。
今もなお、古き良きものが残る日本遺産・吹屋ふるさと村の中にある循環型ゲストハウス。環境と身体に優しく、手作りの物に囲まれたオーガニックなライフスタイル、大きな一つの家族として交流体験。
岡山県の北部草間大地は石灰岩台地で鍾乳洞もいくつかあるほどで、カルストの上部は石灰岩質の地質を好むお花がたくさん咲いています。この大地のはずれにいまは「県道としては廃道にちかくなってしまった」無明谷という幅の狭い渓谷があります。もう10年以上になりますがたくさんの「お花好きの方が全国からこられるほど」です。この無明谷に春のお鼻を探しに参りますが、前日はベンガラの町屋の続く吹屋に宿をとりたいと思います。
1番の見どころはレンプクソウ、福が繋がるので縁起は抜群だ。
なんといっても鈴鹿は東海の登山者の早朝登山がおおいこと、2025年の入道岳も9時前には広大なPが満車。10時前には下山してくる登山者だらけです。問題は登山道や体力ではなくPの問題が1番大きいので工夫したいところです。
ヤマップ地図より
20年近く前に福寿草の頃の残雪期に鈴北・鈴ヶ岳まで駆け上がって以来だが、6月にはベニバナヤマシャクヤクがズラリと咲くらしい、まずは早朝にトライして茶野を攻略できたら残る2座もトライしたいところ。霊仙山の西南稜線にもヤマシャクヤクがありますがベニバナシャクヤクかどうか同定不明。ですがこちらは―ベニバナヤマシャクヤクの白花といわれています。
花期は6/10前後、コースは茶野登山口からの往復かミノガ峠から往復で鈴ヶ岳もいれたほうがたくさん見ることが出来ます、事前に御池林道下見ができればべすとですが。
5/24-25は八千穂高原の企画が催行しない時です。
5/30はササユリ祭り前の初夏の山野草が見頃です。
20240601 大山山麓お花トレッキング 日程工事中
奥大山のあの雰囲気の良い森を見るとお花探しをしたいと思ってしまいます。
武田信玄隠し湯「渋の湯」・高見石小屋のパン堪能・天気が良ければ天狗岳往復・八千穂高原ほか
可愛いとか綺麗ではないがもう関西にはないのである、非常に貴重なランだ。
この企画はなんといっても「グランピング」でも1名3-4万円もするものでなく5名55000円とリーズナブルな点と2024オープン+焚き火サイト付+屋根付きBBQデッキ付である点で本格的なホテル並みとはいきませんが、近隣と離れた静かな森の中で過ごせます、2階のベットルームはシングルで8名迄過ごせるのも嬉しいところでいうことはありません
グランピングと山小屋を足して2で割ったプランで、部屋は8名混合の山小屋風ですがトイレは1階でうるさくありません。
関ケ原古戦場記念館 しばらく行かないうちに凄く立派になりました。
宿泊は2階のセミダブルベットに男女混合宿泊ですので山小屋形式とご理解下さい。
グリーンパーク山東宿泊、伊吹山の山麓でプライベートヴィラの贅沢時間1棟貸切型プライベートヴィラ「FOREST VILLA」2024年4月27日オープンにゆったりと宿泊して夕方はBBQ三昧、夜は焚き火を楽しんだり、蛍の鑑賞の散歩にでかけたりします。
ホタルは暑くじめじめした日が観賞にはおすすめです。肌寒い日や、風の強い日、雨の日はホタルの飛翔もほとんどありません。あらかじめ米原市の気象情報をご確認の上、お越しください。
時間帯は、午後8時から午後9時ごろが一番の見ごろといわれています。
【確認日、確認数、天気、気温】(注)調査時間午後9時頃
【確認者】鴨と蛍の里づくりグループ
香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム(高知県)にもいきたいですね
大原にも日帰り温泉があることはあまり知られていない。
徳島県の最南端、海陽町の沖合に浮かぶ竹ヶ島は、室戸阿南海岸国定公園内にある小さな島です。100mほどの短い橋で繋がっていることから、陸続きの感覚で簡単に往来することができます。島の大きさは南北に1km、東西に700mほど、面積はおよそ0.4km2です。島の周囲は約4km、周辺の近海はイシサンゴの群生地としても知られています。竹ヶ島にはマグロ漁の基地となる港が存在し、漁業が島民生計の柱となっています。また、北西部一帯は竹ヶ島海中公園に指定され、海陽町が運営するマリンジャムでは、シーカヤックや水中ガラス窓付の観光船による海中散策など、海のレジャーに関する様々なサービスが提供されています。
初夏の旬の6〜7月は産卵前の栄養を蓄えている時期で身が肥えており、夏鱧と言われています。晩秋の旬の10〜11月は越冬のための栄養を蓄える時期で身が肥えて脂が乗り、体表が金色を帯びて金鱧、松茸鱧、名残鱧や落ち鱧などと言われています。
【 丹波市観光 100選 】もみじの名所部門選定 丹波市観光協会より
丹波国際博覧会
丹波国際博覧会 2025年04/01から2026年03/31 開催
360度展望の山頂から
往復2.6キロ
永正7年(1510年)岩尾城主和田日向守斉頼が、千手観音が石船に乗り寺近くの石金山から麓に下り立つ霊夢により本堂を建立し、祈願所として厚く崇拝したと言われています。本堂に本尊十一面千手観音が安置され、両脇に不動明王、毘沙門天王が安置されております。燃えるような紅葉に囲まれた小新屋観音は、手足の病気や病気回復に霊験尤もあらたかな観音様として、多くの方が参拝されます。また、石金山の登山口でもあり、観音様にお参りされて石金山に向かう方々も多くあります。
小新屋観音は、石金山の登山口であり、観音様にお参りされてから石金山に向かう方も多くいらっしゃいます。良く晴れた日には明石海峡大橋が見えます。
秋は錦秋の絶景です。
御岳自然休養林 飛騨御嶽(おんたけ)の麓に広がる亜高山帯の森
岐阜県飛騨地域の東に位置する御嶽山(3067m)の麓、標高1,500m~2,200mの約600haが御岳自然休養林で、多くの谷地形と急峻で落差が大きい断崖絶壁が有り、降水量も多く豊富な水量があるため、多くの瀑布が存在します。
御嶽山6合目(標高1,800m)付近から温泉が湧き出ており、複数の宿がある濁河温泉は通年営業している温泉地としては日本最高所にあります。御嶽山は富士山や立山などと並び、古くから信仰の山として信者の畏敬を集めてきました。江戸時代中期、それまで厳しい修行を行った者だけが登ることができる霊山であったものが、一般向けの信仰の山として開山されるようになり大衆化され、各地に「講」(御嶽山を信仰する人々による結社)が組織され、多くの登拝者で賑わったとされています。ただし、女人禁制が解かれたのは、明治以降です。濁河温泉は明治20年頃より温泉地として開拓されたと言われています。
・気候は内陸性気候で、年平均降水量は2,433mm、植生は低山帯と高山帯の間の亜高山帯域(標高1,500m~2,500m)で、針葉樹が主でシラビソ、トウヒ、コメツガ等により天然林が形成され、下層にはコケ層が多く、草本類ではミツバオウレン・ゴゼンタチバナ・ヒロハユキザサ・ヤマソテツ等が分布しています。
・野生動物は、主にニホンカモシカ、ニホンツキノワグマ、ニホンザル、トンビ、マムシ、イワナ等が確認されています。
20240727 巌立峡チラシ→11/9-10 へ変更
鉄製の階段や歩道橋はしっかりしていますが、なかなか迫力のある散策を30-40分楽しめます。
11/09-10の秋のプランも炭酸温泉の宿です。
巌立峡のすぐ近くの宿になります。
飛騨牛です。
高原の散策のあとは絶景の市営露天風呂に
御嶽山が目の前
素晴らしい紅葉
20241110 奥美濃紅葉チラシ→11/16-17 へ変更
この企画はなんといっても「グランピング」でも1名3-4万円もするものでなく5名55000円とリーズナブルな点と2024オープン+焚き火サイト付+屋根付きBBQデッキ付である点で本格的なホテル並みとはいきませんが、近隣と離れた静かな森の中で過ごせます、2階のベットルームはシングルで8名迄過ごせるのも嬉しいところでいうことはありません。
20年余り伊吹野のお花たちを見つめてきてきましたが、小泉も大久保も廃村がすすみ寂しくなってきていますが「伊吹蕎麦のお店は次々と新しく出来て、とても美味しくいただけます」2024年に紅葉の旅に絶品の「久次郎」さんの新そばに舌つつみを打ちたいと思います。夜はBBQです。
谷汲山華厳寺の紅葉 たにぐみさんけごんじ その歴史を感じさせる佇まいは壮観の一言
さざれ石公園 奥美濃からの周回で立寄りします。国歌「君が代」に詠まれているさざれ石は、日本の七高山、伊吹山のふもとにあり、学名を石灰質角礫岩と言います。これは石灰石が長い年月の間に雨水で溶解され、そのとき生じた粘着力の強い乳状液(鍾乳石と同質)が次第に小石を凝固して、だんだん巨石となり、河川の浸食作用により地表に露出し、苔むしたたものです。
この季節はミカンの本場和歌山、有田川のJAにはとてもあまいみかんが並んでいる。
この季節はミカンの本場和歌山、有田川のJAにはとてもあまいみかんが並んでいる。