山旅リンク集

photo

高山植物のベストショット集


山岳写真のベストショットはこちらをクリック→ 山岳写真ベストショット集

山、ピークはなくならないが花はどんどんなくなっている。どんどん減っている、時間はない。

DSC_1551

DSC_3271

DSC_3286

チョウセンキバナノアツモリソウ

チョウセンキバナノアツモリソウ・オリンパス2

チョウセンキバナノアツモリソウ・オリンパス - コピー

DSC_3314

オオサクラソウ 男鹿半島

DSC_3332

DSC_3343

イチヨウラン 男鹿半島

DSC_3401

DSC_3376

イチヨウラン

DSC_3363

 

DSC_0101

烏帽子岳修正-13

あかやしお-4

DSC_2143

サンインシロカネソウ (2)

しょうじうばかま

DSC_3579

四国の地元に盗掘人が2022年いた、婆が見張り役、監視人風にオレンジのジャンパーでカムフラージュした爺が鎌で掘り起こす、軽トラできて盗掘した花を入れた袋を落していたが「隠してやり土に戻した」不審な顔をしていた。盗掘人は近所の人間がほとんど遠方は枯れてしまう。

しこくかっこうそう゜う

DSC_3528

DSC_3592

DSC_3602

DSC_0915

DSC_3535

三瓶山リンドウ

DSC_0320

DSC_0342

20150412 醍醐の桜-3

十種ヶ峰、津和野のすぐ近隣の山ではあるがここ7-8年知られて地元で保護されることになって看板設置や登山道整備をボランティア団体がして入山料もいただいているが、保護前から登山口からわずかに分け入った谷に何千株なのだろう森を真っ白に飾る山シャクヤクが咲いている。保護する前から相当の群落なのでたぶん日本一だと思います。歩道から近いお花もたくさんあってシャクヤク好きの垂涎の自生地だと思います。たぶん山口・島根というアプローチも不便であり関東・関西から遠く離れすぎている点が「知られざる群落を長い間守れた要因なのだと思います」

DSC_0051

京都府の年に3日だけの公開日の「紅花シャクヤク」変異種の「白花」のほうがなぜか圧倒的におおい、ここは地主さんが長い間保護している。数もおおいが観光地化されている。

DSC_0604

愛知県の木地師が住んでいた森に薬用として栽培していた「オオキツネノカミソリ」が残る森がある。

キツネノカミソリ-6

キツネノカミソリ-12

森の妖精といわれるレンゲショウマは関東の森の花 雨に濡れるとガラス細工のように透き通る。御岳山は日本一の量でしょう。

レンゲショウマ-9

レンゲショウマ

DSC_1209

DSC_1209

DSC_1222

全国の庚申の総本山庚申山には固有種の「コウシンザクラ」と「コウシンソウ」が咲いているが、登山口からの荒れた林道を延々と歩いて正規の登山口となり登るが修験の道は雨天は絶対にやめるべきで危険であるそのまま避難小屋まで登り、途中から修験道に入ったほうが格段に楽でありまた時間の節約にもなる、晴天でも梯子の連続で「1本の芯に横棒を設置するものの左右の縦棒がない、脊椎のような梯子で足が左右に抜けてしまう危険なハシゴで、全国でもここだけである。修験道分岐から皇海山にも延々とハードな道が続いていて「遭難が続発している」皇海山には林道が通行止めのことがおおいが、反対側からが正解。コウシンソウは終わっていて撮影は出来なかった。栃木の地元の方でも雨天は絶対に「行かない」とお話をしていた。

20160629 修正 コウシンザクラ-5

DSC_0011

フクジュソウ

関西も自生地はたくさんあるが、ここ岡山の伯州山のイワウチワの群落は日本一だと思います。

イワウチワ-4

いわうちわ1 - コピー

イワウチワ-24

いかりそう

DSC_0221

IMG_4607

DSC_0189

P8230004-2

修正-3

イカリソウ

春から初夏にかけて森の片隅に顔をだすギンリョウソウ、ユウレイダケとも呼ばれる菌類ならではの不思議な白い姿は雨に濡れると美しいものですが、人が真夏の岩山に好んででかける時期には「驚きの目玉親父になっているなんて、あまり想像も出来ないし真夏の低山には行かないから驚く姿」

ギンリョウソウ-3

ミヤマハンショウヅル

ミヤマハンショウヅル (2)

 

DSCN2306

表銀座 修正 -19

 

DSC_3911

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミヤマシオガマ

ミヤマオダマキ

ミヤマアズマギク

ナンブイヌナヅナ

ナンバントラノオ

イブキジャコウソウ

サクラソウモドキ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シラネアオイ (2)

DSC_3224

DSC_3223

DSC_0468

DSC_0456

全国の石灰岩台地の地質で下草刈など里の農作業とともに早春に花を咲かせる「セツブンソウ」関西の自生地は2ヶ所でもう見ることはできない。

総領・帝釈峡-6

総領・帝釈峡-21

セツブンソウ素心花の群生地 貴重な珍しい群生地でしたが「立ち入り禁止」となりました。花芯に色がなく白花ですね。

セツブンソウ

 

DSC_0430

DSC_0435

DSC_0469

山形城のソメイヨシノは冬の雪の重みのせいか堀に沿って「枝垂れ」のように下がって情緒がある素晴らしい他の城では見ない。

DSC_0467

オオシマザクラは花が大きく葉と同時にたくさん咲きます、サクラモチの葉として使われます。ソメイヨシノの交配親です。

DSC_0479

フガクスズムシソウ

花のタイミングもあるがブナの古木のかなり高い位置に着生していて望遠カメラでないと撮影は困難である。

フガクスズムシソウ1

全国でも四国から東北まで各所に知る人は知るという絶滅危惧種のフガクスズムシソウ、またみたいもの

DSC_0020-2

タカネビランジの群生でブーケになっている株はここだけのようである。

IMG_2789 (1) - コピー

2022年確認しましたが、かなり保護活動が徹底されていて増えていたのは喜ばしいことですね。南アルプスのものは放置なので絶滅が心配されます。

DSC_0483

ホテイランとともに全国でももう二ヶ所くらいしか知りませんがもう見ることなく登山生活を終える登山者もいるでしょう絶滅危惧種です。

DSC_3958

ここのものは標高が高くこぶりですが元気、危うい生育地に咲いていて盗掘や衰退が心配されますね。

DSC_3969

角田山・弥彦山の山麓には大規模な山野草園がある、死にかけた1輪の鉢で3万円から10万円、立派な鉢は20-30万円と物凄い値段で売られていて驚く。

DSC_3397

高尾山-34

DSC_0388

オオミスミソウ白

 

4-5回と訪問を重ねた新潟の角田山・弥彦山 人は山のようにいて一つの尾根は「壊滅的打撃を受けてなくなり、復活保護をしているらしい」「えっこんなところよく、地元じゃないのに知っていますね」と感心されたが、昔は同じように山のようにいってもいっても花だらけだったのだろう。不思議で「盗掘されなくとも、周囲の登山道の土が固くなることで菌類が死滅して固有種の花の咲く条件がなくなりすぐに死滅していく」最近は鹿や猪の食害で全滅した「ササユリ群生地」があったり、アルプスでも猿が雷鳥のヒナを捕食している。猿を見たら石を投げて追い払ってくださいと学者はいう。

DSC_3435

5回目にして弥彦山・角田山の観光登山客が入り込まない「地元ならではのコースには辛うじてまだ昔の生育地の名残で延々と山のように咲いていました」

DSC_3411

このコースならではの色の豊富さは昔はそうだったのでしょう。ある尾根では保護するものの絶滅に近いそうです。

DSC_3431

DSC_3454

DSC_0071

CSC_0267

 

CSC_0339

DSC_0310

DSC_0101

カモメランアルビノ

DSC_0102

ここ数年草津白根山は本白根山の噴火もありレベル2の火口周辺規制などで人が立ち入る機会が激減していてコマクサの群生地では株が大きくなっている。

コマクサ-19

コマクサ-12

コマクサ赤

CSC_0393

 

ニセコツツジ

DSC_1049

いちりんそう

20150412 醍醐の桜-71

20150412 醍醐の桜-78

DSC_1072

CSC_1087

アズマイチゲの大きさと元気さ密集度はここの群生地が随一で今では知られるようになっているがちょっと、人だかりがしていないと不明だろう。

CSC_1084

CSC_0394

サルメンエビネ

京都北山の深山幽谷の源頭部や尾根に群生を作っているが、このクレープのようなサルメンエビネは見たことがなかった。

IMGP8282 (2)

2023年に今一度探索をしたいが最後になるだろう。

サルメンエビネ - コピー-2

 

DSC_0009

20160608 修正 甲武信ヶ岳-15 - コピー

 

クリンソウ-3

宇津江は観光保護区域なものの色とりどり、駒の尾周辺は保護区域でも自然で全国一と思われる。

20150617宇津江-11

クリンソウ-6

CSC_0681

DSC_0676

カタクリは神戸市内の里山や京都・大阪・奈良の里山にも群生するが、ほとんどは江戸幕府への「片栗粉」の献上のために村々が植えたもので本当の自然とは言えない。関西でも北の県境に近い山のカタクリは元気が良いが観光地化されてボランティアの方に守られている群生があり丹波の「清住」は代表的でしょう。

月惜山-41

東海愛知の「鳩吹山」の群生地も清住に似ている。

月惜山-44

石川の月惜山のカタクリは稜線上に自然のカタクリが延々と元気よく3-4キロも咲いていて絶景で雪解けとともに順に咲いていくのがよい、近所には大群生地となっていてピンクの絨毯になるところもあるが保護地である。

清住 - コピー

 

たぶんこれはお目にかかることはなく、白カタクリよりレアの多弁のカタクリです。月惜山の量のなさる業かもしれない。

スマホ-8

清住・鳩吹山のもう飽きるくらいの群生地と自然の石川の月惜山、北陸の弥彦山・角田山の自然の大きな元気の良いカタクリを見てしまうともう驚くという事はまずなくなってしまったのは残念ですが、見ずして山から引退するというのも残念な気もする。石川も北陸もかならず「白花」があるのが嬉しいし、福井の低山にもカタクリの山はたくさんあるので見に行きたいところです。

清住カタクリの群生

カタクリ-11 - コピー

カタクリ

カタクリ-9

DSC_0997

P9170197

DSC_0660

 

白山の池巡りや花の松原まで足を延ばすといいのかも知れない「これだけの株のアルビノのイワカガミ、しかも元気で綺麗な株は見たことは後にも先にもここだけだが10年以上経過していて最近はどうなのかは全くわからない。

DSC_0653

CSC_0683 - コピー

DSC_0820

 

京都北山のなんでもない林道の脇にレアな「アルビノのイワカガミ」

DSC_0148

DSC_0364

DSC_0977

 

ここの自生地は保護されているのでいいかも知れないが、監視は甘いから心配ではありますね。

 

キバナノアツモリソウ2

三つ峠

キバナノアツモリソウ-2

タクシーが気を利かせてとめてくれた群生地

礼文ホテイアツモリソウ

レブンアツモリソウ-3

レブンアツモリソウ-2

レブンアツモリソウ

DSC_0012

DSC_0008

貞子さんちのクマガイソウは貞子さんが亡くなり、花好きの方に花はすべて株ごとわけられた。もう今はなんにもなくなった。何十種もあったお花達。

貞子さんちのクマガイソウ

御池岳のクマガイソウ

御池岳のクマガイソウ (2)

DSC_0025

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

コアツモリソウ

サラサドウダンシロ

サラサドウダン

 

20160601 修正 宮指路岳-19

ヤナギラン

ササユリ-2

 

20160616 修正 大日岳-19

20160616 修正 大日岳-5

姫小百合-2

20150724 白山-3

ニッコウキスゲ-2

ニッコウキスゲ

 

夕方からしか咲かないユウスゲ、ササユリ・ニッコウキスゲとともに1日花だが「色合いは貴婦人」伊吹山3合目は鹿の食害がひどく一時期絶滅しかけたが現在は復活している、オオナンバンギセルも顔をだしているが、伊吹の頂上から北尾根の「花の群落地」は鹿の食害で絶滅に近くなっている。

 

DSC_0205

DSC_0211

DSC_0757

ラン-3

ラン-7

ラン-10

DSC_1044

DSC_1019

ノビネチドリ

DSC_0116

紫しきぶ

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

修正-11

ナツエビネは真夏の貴婦人、真夏の県境尾根に自生するが絶滅危惧種で盗掘や食害にあっている。

ナツエビネ1

ナツエビネ2-2

大室山ギンラン

DSC_0448

DSC_2775

DSC_0611

DSC_0613

コケイラン拡大1

コケイラン群生 (2)

トケンラン

DSC_3963

DSC_4270

飯豊山花リンドウ-9

 

ひめむようらん

ひとつぼくろ

DSC_0084

アオチドリ

 

タカネアオヤギソウ

P7050126

DSC_0049

CSC_0151

20150412 醍醐の桜-12

木地師館跡-5

DSC_0199

 

DSC_0072

ショウキラン

DSC_1979

DSC_1974

 

花-5

DSC_0227

山岳写真のベストショットはこちらをクリック→ 山岳写真ベストショット集

HPトップ画面に戻る→ 山旅天空倶楽部 ホームページ

ブログトップ画面に戻る→ ブログトップ画面

Profile

photo

土居 剛

公益社団法人日本山岳ガイド協会認定ガイド
関西山岳ガイド協会所属
〒565-0824 大阪府吹田市山田西1-22-A5-302
TEL.FAX 06-6876-6400
【携帯】090-7554-5822  
Mail yamatabi.crew@gmail.com

【more】

Blog

photo

ガイドプランのご案内やご一緒した山の様子など 四季折々のお花や山の魅力をお伝えしていきます。 バーチャル登山としてお楽しみいただき、元気のでる ブログを心がけていきますのでお楽しみ下さい。

News

photo

【more】
COPYRIGHT(C) 2013 TAKESHI DOI ALL RIGHTS RESERVED.