・催行状況表の下の各企画はクリックすると「ガイドプラン詳細」になり続けて仮申し込みができます、「チラシのものもあります」「日程複数の場合は日程指定」をメモに書いて下さい。
1番早いご連絡はこちらのラインでお願いいたします。
・ラインは現在「ラインワークス」を導入検討していますが、とりあえずの個人ラインは「フクロモモンガ」名になっています。
※ご希望プラン・行きたいところがある場合は「催行決定」が無い場合は、いつでも全コース差し替えを致しますから申し出ください。
催行決定となっていない企画をお客様のご希望プランに変更も可能ですのでお申し出ください。また九州、北海道、東北など格安航空で乗り合いして参りますので遠方の場合はまとめて航空便の予約が必要ですので遅くとも3ヶ月前にはご判断下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※年内はだいたい完成していますが、春から秋は工事中です。
10/04(水) 「但馬高原植物園・栗拾いリベンジ」 秋のお花で一杯、森のレストランでランチ→林道通行止めにつき、代案検討
10/05(木) 白山登拝の道「白山美濃禅定道」樹齢1800年石徹白いとしろの大杉・岐阜県下唯一の木の特別天然記念物(国指定)
10/05(木) 「播州高原 千町ヶ峰」播州高原 展望の分水嶺はすぐそこ、複数企画で参加あれば優先
10/06(金) 宍粟50名山「播州高原 段ガ峰」1103m 播州高原 展望の分水嶺はすぐそこ、複数企画で参加あれば優先
10/07(土) 宍粟50名山「播州高原 段ガ峰」1103m 播州高原 展望の分水嶺はすぐそこ、複数企画で参加あれば優先
10/08(日) 宍粟50名山「播州高原 段ガ峰」1103m 播州高原 展望の分水嶺はすぐそこ、複数企画で参加あれば優先
10/9(月・祝) 「但馬高原植物園・栗拾いリベンジ」 秋のお花で一杯、森のレストランでランチ
10/11(水) 「らんまんから光る君へ」紫式部ゆかりの地へ
10/13(金) 「比良山系釣瓶山~地蔵山」 錦秋、しっかり歩く、なめこも
10/14(土) 「錦秋の迷岳」裏コースで楽々
10/15(日) 白山登拝の道「白山美濃禅定道」樹齢1800年石徹白いとしろの大杉・岐阜県下唯一の木の特別天然記念物(国指定)
10/15(日) 「播州高原 千町ヶ峰」播州高原 展望の分水嶺はすぐそこ、複数企画で参加あれば優先
10/16(月) 「北山桑谷山」なめこ狩り
10/18(水) 「雨乞岳」
10/19(木) 「比良山系釣瓶山~地蔵山」 錦秋、しっかり歩く、
10/20(金) 「播州高原 千町ヶ峰」播州高原 展望の分水嶺はすぐそこ、複数企画で参加あれば優先
10/21(土)~22(日) 「那智の花の寺・朝熊リンドウ・」 絶対的なおすすめ、らんまんの旅
10/21(土)~22(日) 「塩の道・三途の道を~傘山~陣馬形山~極楽山」 上記が参加者がなければ
10/22(日) 「蓬莱峡センブリ4姉妹」
10/23(月) 「ススキの生石高原は秋の花で一杯」ススキの生石高原は秋の花で一杯 センブリ・ムラサキセンブリ・キッコウハグマ
10/25(水) 20231025 台高の雄迷岳チラシ
10/26(木) 「蓬莱峡センブリ4姉妹」 六甲蓬莱峡 センブリ・イヌセンブリ・ムラサキセンブリ・アケボノソウ
10/27(金) 段ガ峰チラシ 播州高原 展望の分水嶺はすぐそこ、複数企画で参加あれば優先
10/28(土)~29(日) 「関西百名山冷や水山・笠捨山」 今年最後、 催行決定かならず参ります。
10/30(水) 「蓬莱峡センブリ4姉妹」 六甲蓬莱峡 センブリ・イヌセンブリ・ムラサキセンブリ・アケボノソウ
11/01(水) 「ススキの生石高原は秋の花で一杯」「ススキの生石高原は秋の花で一杯」
11/02(木) 「但馬高原植物園・養父神社の赤小路あかこみち」狼の狛犬
11/03(金・祝) 「大原三山・焼杉山717m」大原三山焼杉山717m 大原温泉と鮎の塩焼き三昧、食事代分高いです。
11/04(土) 「錦秋の迷岳」裏コースで楽々 林道裏コースで楽々登山
11/5(日) 「千手寺の紅葉と行者山」
11/04-05 「塩の道・三途の道を~傘山~陣馬形山~極楽山」 ふたつのアルプスが見える山 中ア南アの大展望
11/8(水) 「千手寺の紅葉と行者山」
11/09(木) 「北山桑谷山」なめこ狩り
11/10(金) 白山美濃禅定道チラシ 10/28中部縦貫道延伸記念゜紅葉の石徹白いしとろ
11/11(土)~12(日) 「錦秋の寒霞渓~小豆島ハイキング」 催行決定 大混雑・土日祝日は宿はすでに満員、フェリー手配がありますから売り切れ前にお早めに連絡を。
残席2名
11/13(月) 「丹波小富士・丹波屈指の名所石龕寺(せきがんじ)
11/16(木) 「もみじやま~宍粟50名山、最上山」 紅葉の「もみじやま」全山紅葉のモミジは見事
11/17(金) 「愛しませ丹波 もみじ巡り」
11/18(土)~19(日) 白浜温泉宿泊 露天風呂付部屋で堪能「関西百名山・嶽の森山、半作嶺 催行決定かならず参ります。
11/20(月) 「京都北山大段谷山で「ナメコ」狩り」20231120 大段谷山チラシ 佐々里峠から大段谷山周辺を彷徨します。
11/22(水) 「愛しませ丹波 もみじ巡り」
11/23(木) 「もみじやま~宍粟50名山、最上山」 紅葉の「もみじやま」全山紅葉のモミジは見事
11/24(金) 「十三重塔の談山神社の錦秋 御破裂山608m~談山かたらいやま」
11/25(土) 20231125 大段谷山チラシ 佐々里峠から大段谷山周辺を彷徨します。
11/26(日) 10/11(水) 「らんまんから光る君へ」紫式部ゆかりの地へ
11/30(木) 「愛しませ丹波 もみじ巡り」
12/01(金) 10/11(水) 「らんまんから光る君へ」紫式部ゆかりの地へ
12/02(土)~03(日) 「琵琶湖BBC テント泊薪ストーブ」
12/04(月) 「丹生山系、帝釈山585m」
12/07(木) 四国7富士 紅葉の四国・讃岐うどん堪能 四国7富士 紅葉の四国・讃岐うどん堪能
12/09(土)~10(日) 氷ノ山の樹氷 氷ノ山の霧氷、雪の降る前に 宿泊してゆっくり登ります
12/14(木)~15(金) 「ふたご座流星群、今年は大チャンス」ふたご座流星群 日帰りで午後発 天頂から出現する今年最大の流星ショーです。1時間に60-100個
12/17(日) 12/04(月) 「丹生山系、帝釈山585m」
12/22(金) 四国七富士 紅葉の四国・讃岐うどん堪能 四国七富士 紅葉の四国・讃岐うどん堪能
01/18(木)~19(金) 能登半島氷見鰤三昧 能登半島氷見のぶり三昧、堪能。富山寿司ト白エビも。
1. 毎日更新されているブログを見る時は「鹿の写真」をクリックしてください
2. ガイドプランの催行状況は「フクロウ写真の下の」-催行状況チラシ-をクリックしてください。
3. 資料請求/問い合わせはその下をクリックしてください
4. ガイドプランはTOP写真のタグの「ガイドプラン一覧」をクリックしてください。
5. 近々のガイドプランは「フクロウ写真」の下に連続していますが、そのほかは1番下の「more」をクリックしていただく続きが閲覧できます。
6. TOP写真の画面内のiをクリックするとピックアップしている写真の詳細名がでてきます。
7. TOP画面のタグ「リンク」を押すと「山の写真」と「花の写真」を特集してアップしています。
8. 動画は「鹿の写真」をクリックしたブログの左側下部にリンクをしています。
新型コロナウィルス感染症対策のための確認事項 →ご参加の際にご記入いただいております。
コロナウィルス予防対策業務開始チェックシート →ガイド業務にあたりチェックしています。
新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識 →毎月更新の厚生省の最新版のコロナ対策です。
内閣官房基本的対処方針
お問合せFAX用紙はこちらをお使い下さい 20170401 FAX送信用料請求用紙PDF 20170401 FAX送信用資料請求用紙 エクセル
11月現在「ラインワークス・山旅天空倶楽部」を検討しています。ラインでの問い合わせ希望の方はそれまでは個人ライン「フクロモモンガ」まで
鷲ヶ峰ヒュッテ 1日2組 2名ペアまでに変更になりました。
日程とコースを2名限定の宿なので自由に決めます選択制 2名限定プラン 2ヶ月前には予約が必要です。
夏・秋まではコロナ感染の心配もあるところから「最寄り駅」徒歩集合で防止します。
冬はスノーシュープランや樹氷・雪原散策コースを考えます。
基本的には下記の内容となり、3つのコース 年間オープンしていますから季節に合わせて行動プランを計画します。
A. 湿原と鷲ヶ峰登山
B. 美ヶ原・車山の百名山2座登山を入れてのピークハント
C. 湿原散策のみの観光コース
最寄り駅集合までの個人集合のための交通費込みとなり、現地経費が込となると金額の上下があります。
総額 58000円~65000円くらいとなります。
ご参考の宿泊プラン 210819 霧ヶ峰鷲ヶ峰ヒュッテ宿泊チラシ
ゴールデンウィークにかけて新型コロナウィルスは爆発しますが「飲食」と「人混み」が中心の感染で、公共交通機関での接触感染よりも
飛沫感染がほとんどということがわかってきています。登山はリスクが低く少人数・マイカーであれば気にすることはありませんが、それでも気になる方に
大変おすすめのコロナ対策プランです。お友達・誘い合わせ・ご夫婦2名で動かれる方にぴったり。
1日何組しか泊まれず、1組は3人までの人数制限があります。したがってガイド1名とお客様2名のコースとなります。
A 周辺の霧ヶ峰・美しヶ原の湿原巡りをしてお花を愛でるプラン。→鷲ヶ峰には登ってみたい
B ピークを踏むプラン 車山百名山 美ヶ原百名山などご希望に沿います。→美ヶ原へ行くので時間調整で行き先検討
C ゆったり周辺観光をするプラン
人気の宿で予約は早めにしないと取れません。
01月は11/1 0時予約
02月は12/1 0時予約
03月は01/1 0時予約
04月は02/1 0時予約
05月は03/1 0時予約
06月は04/1 0時予約
07月は5/1 0時予約
08月は6/1 0時予約
09月は7/1 0時予約
10月は8/1 0時予約
11月は9/1 0時予約
12月は10/1 0時予約
大変に人気のある知る人ぞ知る高原の宿です、7月8月9月の湿原のお花達の季節の予約は6/1 0時からとなっていて一度は泊まりたい宿です。
秋の10月初冬の11月12月 真っ白な1月2月3月と季節に応じて楽しめます。
高原の定番コースの霧ケ峰・美ヶ原は四季を通じてお花畑が咲くところ、涼風のなか 1 組 3 名の制限のある フレンチ宿「鷲ヶ峰ヒュッテ」に宿を取り癒しのひとときを楽しみます。コロナ対策も 2 名限定の A 湿原 探索・B 車山・美ヶ原の百名山ハントピーク・C 観光コースと選択していただき「日程も 7-3 月の間でご 相談でお決めいただいて」お友達・誘い合わせ・ご夫婦 2 名で動かれる方にぴったり。人気の宿で予約は早 めにしないと取れません。7 月→5 月締め切り 8 月→6 月締め切り 9 月→7 月締め切り
ガイドとお客様2名しか泊まれないので同室もしくは2室となりますが、季節のご都合の良い日があればお早めに申し出ください。一番良いのは2名参加が1番です。
コロナ禍で外国人も入国してこない富士山はとても静かです。緊急事態宣言などの都合もありますが、富士山麓は樹海ばかりではなく広葉樹の森も点在していて林床には「絶滅危惧種」のお花もたくさんあります。
→年間通じて企画を立てていきます、歩きやすくて人影の薄い森にはひっそりと自然がたくさん残ります。
また山梨県など周辺の山々にもお花の群生地も点在しているとても良い所です。
富士山自然休養林は、昭和45年に国(林野庁)の指定を受けた自然休養林です。広さは1,765haで富士宮市・富士市・裾野市・御殿場市・小山町にまたがっています。森林レクリエーションの場として森林浴、ハイキング、キャンプなど、自然に親しみ楽しんでいただくために設けられています。
日本全国、そして世界の人々から愛され、親しまれている「富士山」。五合目に向かう登山道には車が連なり、たくさんの登山者や観光客でにぎわいます。そんな「日本最高峰」としての魅力もさることながら、富士山にはもう一つ、大切な宝物があります。富士山の裾野に広がる原生林は自然の宝庫。その中には無限の動植物が棲息し、森もまた世代交代を繰り返しながら、新しい生命を育んでいます。
富士山自然休養林は、「人と自然がふれあう森」として国(林野庁)から選定された国有林です。
富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、小山町にまたがる1,765haの山麓にはたくさんの遊歩道があり、誰もが気軽に散策や森林浴を楽しむことができます。雄大な原生林の中に身をゆだね、自然のリズムで歩いていると、いつの間にか忘れていた「ささやかだけれど一番たいせつなこと」に気がつくかもしれません。
ハイキングの所要時間は往復1時間から半日。独立峰ならではの植生や地形、展望を満喫できる、13のコースをご紹介します。安らぎと感動と元気と。大自然の恵みをカラダいっぱいに感じるひとときを、富士山麓の森でお過ごしください。
兵庫県のほぼ中央部、生野高原にある草原状のなだらかな山で、頂上からはほぼ360度の展望が得られる。関西百名山、近畿百名山、ふるさと兵庫100山、宍粟50名山などに選ばれている。
段ヶ峰の読み方は「だんがみね」又は「だるがみね」。語源は、なるい峰→だるい峰→だるが峰→段ヶ峰」と考えられる。今では「だんがみね」と呼ばれる場合が多く、「ふるさと兵庫100山」などの書籍でもそちらで紹介されている。似たような山名の「ダルガ峰」(宍粟50名山)がちくさ高原にある。
なお標高1103.4mは二等三角点の標高であり、南約150mの地点にある最高地点の標高は1106mある。
20231006 段ガ峰チラシ 9/23土曜日は追加です。
天空回廊 宍粟50名山 | しそうツーリズムガイド (shiso.or.jp)
昼食は森のレストランかツリーハウスか費用次第。ツリーハウスバーベキューは3000円プラス。
白山禅定道には越前禅定道・加賀禅定道・美濃禅定道と石川県加賀からは3つの禅定道があります、そのうちの一つ「美濃禅定道」の登山口、登り1000人下り1000人と呼ばれたところからいわれたところから、登ると30-40分もかからず石徹の大杉に到着します。
初秋の頃に辿る白山禅定道に「三途の旅」として思いを馳せます。大杉も立山杉、京都北山の台状杉、屋久島の屋久杉と日本古来からの裏杉と呼ばれる樹液の濃いい大杉が「村の境界の目印として、全国で残されていて一部は神社仏閣の材としてみそま御料としての森がのこされています。石徹の大杉は樹肌が白く「屋久杉によく似た大杉」で姿勢よく真っすぐに立っている姿には感動します。ぜひ訪ねてみたい巨樹の一つです。白山中居神社の大杉もみどころです。
長良川の源流に近い郡上市白鳥町の阿弥陀ヶ滝は、落差が約60mあり、緑樹の間から、瀑音を響かせ落ちるさまは、東海の名瀑と呼ぶにふさわしく「日本の滝100選」にも選ばれています。滝の北側には昼なお暗い洞窟があり、当時の白山中宮長滝寺の僧、道雅法師がこの中で修行し護摩をたいたところ阿弥陀如来の姿が浮かびあがったところから阿弥陀ヶ滝と呼び名がつきました。水の透明度が高く、朝日を背にして滝の前に立つと、水煙りの中に自分の影がうつり影の回りがぼんやりと虹色に縁どられて見えるので、まるで自分が阿弥陀さまになった気分が味わえます。厳冬期には滝が氷結し、春の新緑、秋の紅葉、夏でもひんやりとした空気が漂い清涼感あふれ、四季を通じそれぞれに趣があり、奥美濃の景勝地となっています。
10/28に勝原IC~九頭竜IC間の9.5kmが開通の予定で便利になります。
紫式部ゆかりの地を3回に分けて訪ねます。 20231011 らんまんから光る君へチラシ
① 10/11 宇治仏徳山ハイキング
② 11/26 伽藍山~石山寺 今宵は十五夜なりけり
③ 12/01 蘆山寺・雲林院・紫式部墓所
2024年の大河ドラマは平安中期に、のちに世界最古の女性文学といわれる『源氏物語』を生み出した、紫式部の人生を描きます。武家台頭の時代を目前に、華やかにひらいた平安文化の花。きらびやかな平安貴族の世界と、懸命に生きて書いて愛した女性の一生に挑戦する大河ドラマです。
平安時代といえば、十二単姿の女性が長い髪をひいて伏している絵を思い浮かべませんか? その優雅さはともかく、実は平安はアクティブな時代。男は仕事先や寺社、はては野山まで馬で馳せ、女も自分の財産を持ち、家事のみならず、おでかけもすれば、宮仕えなどでキャリアを磨く。男女ともにいきいきとしたたたずまいは、現代に通じるものさえあります。
そんな平安時代でも、他の多くの時代と同じく、女性に学問は不要といわれていました。主人公の紫式部は、その中で自らの知性と感性、そして努力によって、壮大で精緻な恋愛長編『源氏物語』を書き上げた女性です。そんな紫式部の『源氏物語』執筆に、欠かせないひとりの男性が、藤原道長。ドラマでは紫式部が生涯心を寄せ、陰に陽に影響しあいながら人生をたどる、いわばパートナーとして登場します。
紫式部は、藤原道長は、そして周りの人々が何を思い、懸命に生きていたのか。彼女/彼らの心に想いを馳せながら楽しく見られる、華やかな絵巻を紡いでいきます。
宇治橋の西詰にある紫式部像(宇治市)
全54帖のうち前半は、光源氏を主人公にした華やかな宮廷での恋愛模様が描かれている源氏物語。最後の十帖は光源氏の子とされる薫君(かおるきみ)と孫の匂宮(におうのみや)の二人の男性と、大君(おおいきみ)、中君(なかのきみ)、浮舟(うきふね)の三人の姫君の物語が展開します。この最後の十帖の主な舞台が宇治であることから「宇治十帖」と呼ばれています。
宇治神社の前にある朝霧橋のたもとには、源氏物語「宇治十帖」の古跡全体を象徴するモニュメントが設置されています。このモニュメントはヒロインの浮舟(うきふね)と匂宮(におうのみや)が小舟で宇治川に漕ぎ出す有名な情景がモチーフになっており、撮影スポットとしてもおすす
京都御所の東側にある寺町通に面した「盧山寺(ろざんじ)」は、平安中期にあたる938(天慶元)年に元三大師(がんざんだいし)によって船岡山の南に創建されたのが始まりとされる、天台圓淨宗の本山です。室町時代に応仁の乱などで幾度も焼失するも再興されてきましたが、573(天正元)年の豊臣秀吉公による都市改造にともない現在地に移転することになりました。
この地は紫式部の曾祖父である藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)の邸宅があった場所で、紫式部はここで夫・藤原宣孝と結婚生活を送り、源氏物語を執筆したといわれています。人生の大半をこの邸宅で過ごしたそうです。
室町初期に作成された四辻義成(よつつじよしなり/学者)の『河海抄(かかいしょう = 源氏物語の注釈書)』には、紫式部邸の位置が「正親町以南、京極西頬、今東北院向也」とあることから、この地が邸宅址と推定され、昭和40年に角田文衛博士によって紫式部の邸宅址であると考証発表されました。
廬山寺では紫式部の御朱印もいただけます。『源氏物語』ファンの方にはぜひ、一度は訪れてみてほしいお寺です。
阿弥陀寺の朝熊リンドウ 朝熊リンドウの群生地としては和歌山最大です。
塩の道、歴史の道、極楽峠は標高1,283m、下條山脈の頂上で阿智村との境にあります。付近には、白樺やブナの林が繁り、長野県自然百選。伊那盆地を一望する、自然豊かで眺望絶景の位置にあります。傘山陣馬形山と共に長野県の南部、伊那谷のほぼ中央に位置し東に南アルプス、西に中央アルプスを望む位置にあります。西には南駒ケ岳、空木岳、越百山などの峰々が目前にせまる中央アルプス、東には仙丈岳から赤石岳まで、3000メートル級の峰が連なる南アルプス。山ろくに魅力的景観を作り出しています。
もう、この3つの大展望台を見てしまうと他は見れないかも知れません。信州りんご土産付き1個~2個
傘山1542m からかさ山 伊那郡飯島町 三等三角点 点名:傘山 ・伊那谷中央、飯島町。中央アルプス前衛の里山。東は伊那谷~南アルプスの絶景!西は中央アルプス(空木岳~南駒ケ岳~越百山)が間近に!
極楽峠パノラマパーク 楽々コースで「極楽山」「見晴らし山」などにハイキングします。標高1,283m、下條山脈の頂上で阿智村との境にあります。付近には、白樺やブナの林が繁り、長野県自然百選の一つにも選ばれました。伊那盆地を一望する、自然豊かで眺望絶景の位置にあります。道の歴史は古く、東山道の間道の一つとして発達したと言われ、下條方面と東海地方を結ぶ要路でした。明治時代に西国三十三所巡りに倣って造られ、大正4年に完成した極楽峠三十三観音を巡る旧道があり、ウォーキングコースとなっています。足に優しい山道のコースで、麓の入会山和解の碑より登りのコースで、2~3時間で頂上に到着できます。 条件の良い日には 早朝に雲海/夜に満天の星空&美しい夜景を観ることができます。
長野県には「アルプスの展望台」で絶景の景色が見える山がいくつかあり、それも山麓まで車でいったり、林道で高度を稼いで絶景を手にすることが出来る山がいくつかあるが、南信の伊那盆地周辺のこの3つは飛び級だろう、今回だけでなく春・夏の星空・秋の紅葉と3回は行ってみたい、高齢でもギリギリ可能なところが嬉しい山だ 「極楽山→ハイキング 傘山からかさ→簡単登山 陣馬形山→ハイハイで可能」
ススキの野原に山ほどの秋の花が咲いている。
何度も訪ねている生石高原なもののススキの季節に行っているのに見落としている秋の「お花探索」で満願です。キッコウハグマ・リンドウ・センブリ・ムラサキセンブリ・アケボノソウ・アキノキリンソウ・マツムシソウ・カワラナデシコ・ウメバチソウ・ツリガネニンジン・ヤクシソウ・ヒメヒコダイ・シオガマギク
ヤマハッカ・オミナエシ・オトコエシ・フシグロと数えきれないほどの秋の花が勢ぞろい。
冷水山は和歌山県と奈良県の県境沿いにそびえる果無山脈の最高峰。太平記にも登場する護良親王(大塔宮)ゆかりの山で、果無越えの古道が通っている。大峰山脈南部、山村浦向(うらむかい)の西方にある笠捨山は、仙(せん)ヶ岳(たけ)、千種(ちくさ)ヶ岳(たけ)とも呼ばれる。行仙岳(ぎようせんだけ)の方から見る山容は、まさに菅笠のような山容で、ひときわ大きくそびえ立つ。 笠捨山の山頂は二峰からなる。大峰南部奥駈道の香精山の辺りから眺めると、双耳峰がはっきりと分かる。
養父神社に初詣に行かれた人も多いことでしょう。養父神社の拝殿の前に、尻尾を高く上げた狼の石像があることをご存じでしょうか。
二対の狛犬が並んでいるように見えますが、一対は明治26年(1893)に建立された狼の石像です。口を開けているのが雌で、閉じているのが雄です。
日本狼は明治38年(1905)に絶滅しましたが、養父神社には石像として残っています。田畑を荒らす猪や鹿から作物を守る益獣として、狼を守り神にしています。
今から190年前、文化11年(1814)、伊能忠敬は養父市内を測量しました。旧暦の正月16日の測量日記には「但馬国養父郡出領、養父市場村出立。藪大明神前、〈社〉印迄、五町四十五間。神前迄三十間。式内夜夫坐(しきないやぶいます)神社」とあります。70歳の伊能忠敬は真冬の雨の日に、養父神社を訪問しました。
話は変わりますが、徳川家康の旗本になった朝倉氏と八木氏が、江戸幕府に提出した系図が残っています。そこに朝倉高清と養父神社の係わりが書かれています。
鎌倉時代の関東に、大きくなると210センチメートルを越える白猪が暴れていました。源頼朝は、朝倉高清にこの白猪退治を命じました。そこで但馬に帰って7日間、養父神社にこもって祈願し、神前から鏑矢(かぶらや)をもらいました。この矢で白猪を退治して、源頼朝の家来のなれたという話です。
暴れまわる白猪は、狼が守る養父神社から授かった矢の霊力によって退治することができました。狼は、養父神社では今も田畑の作物を猪や鹿から守る良い獣なのです。
グリム童話「赤ずきん」に出てくる狼は、人間をたべてしまう怖い狼ですが、養父神社の狼は人を助ける神様の使いなのです。
塩の道、歴史の道、極楽峠は標高 1,283m、下條山脈の頂上で阿智村との境にあります。付近には、白樺や ブナの林が繁り、長野県自然百選。伊那盆地を一望する、自然豊かで眺望絶景の位置にあります。傘山陣馬 形山と共に長野県の南部、伊那谷のほぼ中央に位置し東に南アルプス、西に中央アルプスを望む位置にあり ます。西には南駒ケ岳、空木岳、越百山などの峰々が目前にせまる中央アルプス、東には仙丈岳から赤石岳 まで、3000 メートル級の峰が連なる南アルプス。山ろくに魅力的景観を作り出しています。 もう、この 3 つの大展望台を見てしまうと他は見れないかも知れません。信州りんご土産付き 1 個~2 個
20231111 小豆島チラシ 5名料金が船代が入っていないので60000円が正解です。
催行決定しています。9月ですでに土日・祝日は宿泊地は満員です、フェリー手配上乗船券も急ぎます。お早目のご連絡を願います。
秋の小豆島は大変な人気の様です、土日はもうどこも満室のようです。
淡路島に次ぐ瀬戸内海第二の島。香川県に属する。面積約152平方キロメートル。全島山がちで,海岸の出入りが多く,寒霞渓かんかけいなどの景勝地に富む。
特に登山者にとっては「特別なものがある島です」それは瀬戸内海国立公園の中心。花崗かこう岩採掘が盛んで豊臣太閤の大阪城の石垣にも使われていましたことから、三角点の標石として陸軍測量部が選定しました。全国の山の三角点の標石はすべて「小豆島産」なのです。以降100年以上使われている。関西からはいつでも行ける感覚なものの船旅が絡んで神戸・姫路・岡山・高松とルートはたくさんありいずれにしても乗り換えアプローチは簡単ではない、政治的問題でまだ訪日観光が本格的でない、まだ静かなこの機会に行っておきたいものです。宿泊は大浴場は本館なものの貸し切りロッジ2ベット+和室でゆったりとします。
関西屈指のもみじの紅葉、低山を馬鹿にしてはいけない。
20231118 半作嶺チラシ 関西百名山半作嶺はんされいと嶽の森山だけのもりやま
意外に厳しいが4-5レベル
ふたご座流星群が極大(2023年12月) 今年は環境が良くて1時間に40個以上が見られるとされています。もうなかなか星空を観察する年代でもありませんが、高度の高い高原の澄んだ空気の中で今一度、星降る夜を堪能したいものです。
4回目のリベンジ今回は兵庫県側から12月にチャレンジ
鳥取市内にシングル2食付きの宿に宿泊して、余裕で氷ノ山にトライします。
1-2月と違い「霧氷の季節」降雪しても滑り止めやアイゼンで登れます。
1月の竜ヶ岳は晴天率が高い
海老料理専門宿に宿泊
家族とはねたきりでも過ごせるが、ダイヤモンド富士は見る機会はもう二度とありませんから。
辰年は12年後です。
なだうら温泉 磯波風HP わざわざ雨晴らし海岸に寒い中行かなくとも、晴れれば真っ白な立山連峰を。