姫路市の南にある山で頂上からは世界遺産・姫路城、市街地、市川、播磨灘、山々と空が繰りなすスカイラインが、同時多発的に見られる場所、その名も「御旅山(おたびやま)」である。この時期にはセンブリ・ヤマラッキョウ・ムラサキセンブリが沢山咲いている、海景色と楽しみたい。
大原の里歩き 12月には大原山荘宿泊して温泉につかって暮れ行く大原を楽しみます。
5月の連休前、前後と3回訪ねました。クリンソウまで堪能しました。
大原には大原三山という三つの里山もあり、登山ついでに立ち寄りも可能ですし、近隣の比良山系にも登れます。10回のお花の鑑賞のためには拝観料500円はいりますがこれだけの80種のお花が有れば素晴らしいの一言です。それぞれに大原散策のプランをご用意しますのでセットでお楽しみいただくと良いかと思います。
4/2(水)15(火)4/18(金)5/17(土)5/26(月)6/8(日)8/5(火)8/7(木)10/6(月)10/9(木)11/12(水)11/15(木)12/6-7(土日)
1番人気の5月のクリンソウ
京都市内より寒く11月中旬には紅葉するというも小豆島と奈良の未踏の地にしか咲かない「ミセバヤ」が咲くというから驚きで小豆島の自生地は知っているが目の前ではないから楽しみなところ。
なんやらかんやら、どう集めたかは知らないがここまで徹底すると文句をいえない迫力だ。
2番人気のダイモンジソウ
この季節はミカンの本場和歌山、有田川のJAにはとてもあまいみかんが並んでいる。
【 丹波市観光 100選 】もみじの名所部門選定 丹波市観光協会より
丹波国際博覧会
丹波国際博覧会 2025年04/01から2026年03/31 開催
360度展望の山頂から
往復2.6キロ
永正7年(1510年)岩尾城主和田日向守斉頼が、千手観音が石船に乗り寺近くの石金山から麓に下り立つ霊夢により本堂を建立し、祈願所として厚く崇拝したと言われています。本堂に本尊十一面千手観音が安置され、両脇に不動明王、毘沙門天王が安置されております。燃えるような紅葉に囲まれた小新屋観音は、手足の病気や病気回復に霊験尤もあらたかな観音様として、多くの方が参拝されます。また、石金山の登山口でもあり、観音様にお参りされて石金山に向かう方々も多くあります。
小新屋観音は、石金山の登山口であり、観音様にお参りされてから石金山に向かう方も多くいらっしゃいます。良く晴れた日には明石海峡大橋が見えます。