酒場詩人の吉田類が全国の低山を訪ね、その魅力を堪能!今回の舞台は、三重の青峯山。そこは全国の漁師や海女さんたちの信仰を集めてきた山。なぜ全国に広がったのか? 三重の志摩に古くから伝わる海女漁。平安時代の延喜式にも記述があり、海女が取ったアワビは伊勢神宮の献上品にもなってきた。そんな海女たちが年に一度必ず登るのが、標高336mの青峯山。2月に行われる「御船祭」には山頂に建つ寺の境内に大漁旗がはためき、海女や全国の漁業関係者が参るという。なぜこの三重の山に全国から参拝に来るようになったのか?そこには江戸時代、志摩の海に船が集まるようになったある理由が…
参照 ヤマップ地図
大原の里歩き 12月には大原山荘宿泊して温泉につかって暮れ行く大原を楽しみます。
5月の連休前、前後と3回訪ねました。クリンソウまで堪能しました。
大原には大原三山という三つの里山もあり、登山ついでに立ち寄りも可能ですし、近隣の比良山系にも登れます。10回のお花の鑑賞のためには拝観料500円はいりますがこれだけの80種のお花が有れば素晴らしいの一言です。それぞれに大原散策のプランをご用意しますのでセットでお楽しみいただくと良いかと思います。
4/2(水)15(火)4/18(金)5/17(土)5/26(月)6/8(日)8/5(火)8/7(木)10/6(月)10/9(木)11/12(水)11/15(木)12/6-7(土日)
1番人気の5月のクリンソウ
京都市内より寒く11月中旬には紅葉するというも小豆島と奈良の未踏の地にしか咲かない「ミセバヤ」が咲くというから驚きで小豆島の自生地は知っているが目の前ではないから楽しみなところ。
なんやらかんやら、どう集めたかは知らないがここまで徹底すると文句をいえない迫力だ。
2番人気のダイモンジソウ