・催行状況表の下の各企画はクリックすると「ガイドプラン詳細」になり続けて仮申し込みができます、「チラシのものもあります」「日程複数の場合は日程指定」をメモに書いて下さい。
1番早いご連絡はこちらのラインでお願いいたします。
・ラインは現在「ラインワークス」を導入検討していますが、とりあえずの個人ラインは「フクロモモンガ」名になっています。
※ご希望プラン・行きたいところがある場合は「催行決定」が無い場合は、いつでも全コース差し替えを致しますから申し出ください。
催行決定となっていない企画をお客様のご希望プランに変更も可能ですのでお申し出ください。また九州、北海道、東北など格安航空で乗り合いして参りますので遠方の場合はまとめて航空便の予約が必要ですので遅くとも3ヶ月前にはご判断下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※年内はだいたい完成していますが、春から秋は工事中です。
10/04(水) 「但馬高原植物園・栗拾いリベンジ」 秋のお花で一杯、森のレストランでランチ→林道通行止めにつき、代案検討
10/05(木) 白山登拝の道「白山美濃禅定道」樹齢1800年石徹白いとしろの大杉・岐阜県下唯一の木の特別天然記念物(国指定)
10/05(木) 「播州高原 千町ヶ峰」播州高原 展望の分水嶺はすぐそこ、複数企画で参加あれば優先
10/06(金) 宍粟50名山「播州高原 段ガ峰」1103m 播州高原 展望の分水嶺はすぐそこ、複数企画で参加あれば優先
10/07(土) 宍粟50名山「播州高原 段ガ峰」1103m 播州高原 展望の分水嶺はすぐそこ、複数企画で参加あれば優先
10/08(日) 宍粟50名山「播州高原 段ガ峰」1103m 播州高原 展望の分水嶺はすぐそこ、複数企画で参加あれば優先
10/9(月・祝) 「但馬高原植物園・栗拾いリベンジ」 秋のお花で一杯、森のレストランでランチ
10/11(水) 「らんまんから光る君へ」紫式部ゆかりの地へ
10/13(金) 「比良山系釣瓶山~地蔵山」 錦秋、しっかり歩く、なめこも
10/14(土) 「錦秋の迷岳」裏コースで楽々
10/15(日) 白山登拝の道「白山美濃禅定道」樹齢1800年石徹白いとしろの大杉・岐阜県下唯一の木の特別天然記念物(国指定)
10/15(日) 「播州高原 千町ヶ峰」播州高原 展望の分水嶺はすぐそこ、複数企画で参加あれば優先
10/16(月) 「北山桑谷山」なめこ狩り
10/18(水) 「雨乞岳」
10/19(木) 「比良山系釣瓶山~地蔵山」 錦秋、しっかり歩く、
10/20(金) 「播州高原 千町ヶ峰」播州高原 展望の分水嶺はすぐそこ、複数企画で参加あれば優先
10/21(土)~22(日) 「那智の花の寺・朝熊リンドウ・」 絶対的なおすすめ、らんまんの旅
10/21(土)~22(日) 「塩の道・三途の道を~傘山~陣馬形山~極楽山」 上記が参加者がなければ
10/22(日) 「蓬莱峡センブリ4姉妹」
10/23(月) 「ススキの生石高原は秋の花で一杯」ススキの生石高原は秋の花で一杯 センブリ・ムラサキセンブリ・キッコウハグマ
10/25(水) 20231025 台高の雄迷岳チラシ
10/26(木) 「蓬莱峡センブリ4姉妹」 六甲蓬莱峡 センブリ・イヌセンブリ・ムラサキセンブリ・アケボノソウ
10/27(金) 段ガ峰チラシ 播州高原 展望の分水嶺はすぐそこ、複数企画で参加あれば優先
10/28(土)~29(日) 「関西百名山冷や水山・笠捨山」 今年最後、 催行決定かならず参ります。
10/30(水) 「蓬莱峡センブリ4姉妹」 六甲蓬莱峡 センブリ・イヌセンブリ・ムラサキセンブリ・アケボノソウ
11/01(水) 「ススキの生石高原は秋の花で一杯」「ススキの生石高原は秋の花で一杯」
11/02(木) 「但馬高原植物園・養父神社の赤小路あかこみち」狼の狛犬
11/03(金・祝) 「大原三山・焼杉山717m」大原三山焼杉山717m 大原温泉と鮎の塩焼き三昧、食事代分高いです。
11/04(土) 「錦秋の迷岳」裏コースで楽々 林道裏コースで楽々登山
11/5(日) 「千手寺の紅葉と行者山」
11/04-05 「塩の道・三途の道を~傘山~陣馬形山~極楽山」 ふたつのアルプスが見える山 中ア南アの大展望
11/8(水) 「千手寺の紅葉と行者山」
11/09(木) 「北山桑谷山」なめこ狩り
11/10(金) 白山美濃禅定道チラシ 10/28中部縦貫道延伸記念゜紅葉の石徹白いしとろ
11/11(土)~12(日) 「錦秋の寒霞渓~小豆島ハイキング」 催行決定 大混雑・土日祝日は宿はすでに満員、フェリー手配がありますから売り切れ前にお早めに連絡を。
残席2名
11/13(月) 「丹波小富士・丹波屈指の名所石龕寺(せきがんじ)
11/16(木) 「もみじやま~宍粟50名山、最上山」 紅葉の「もみじやま」全山紅葉のモミジは見事
11/17(金) 「愛しませ丹波 もみじ巡り」
11/18(土)~19(日) 白浜温泉宿泊 露天風呂付部屋で堪能「関西百名山・嶽の森山、半作嶺 催行決定かならず参ります。
11/20(月) 「京都北山大段谷山で「ナメコ」狩り」20231120 大段谷山チラシ 佐々里峠から大段谷山周辺を彷徨します。
11/22(水) 「愛しませ丹波 もみじ巡り」
11/23(木) 「もみじやま~宍粟50名山、最上山」 紅葉の「もみじやま」全山紅葉のモミジは見事
11/24(金) 「十三重塔の談山神社の錦秋 御破裂山608m~談山かたらいやま」
11/25(土) 20231125 大段谷山チラシ 佐々里峠から大段谷山周辺を彷徨します。
11/26(日) 10/11(水) 「らんまんから光る君へ」紫式部ゆかりの地へ
11/30(木) 「愛しませ丹波 もみじ巡り」
12/01(金) 10/11(水) 「らんまんから光る君へ」紫式部ゆかりの地へ
12/02(土)~03(日) 「琵琶湖BBC テント泊薪ストーブ」
12/04(月) 「丹生山系、帝釈山585m」
12/07(木) 四国7富士 紅葉の四国・讃岐うどん堪能 四国7富士 紅葉の四国・讃岐うどん堪能
12/09(土)~10(日) 氷ノ山の樹氷 氷ノ山の霧氷、雪の降る前に 宿泊してゆっくり登ります
12/14(木)~15(金) 「ふたご座流星群、今年は大チャンス」ふたご座流星群 日帰りで午後発 天頂から出現する今年最大の流星ショーです。1時間に60-100個
12/17(日) 12/04(月) 「丹生山系、帝釈山585m」
12/22(金) 四国七富士 紅葉の四国・讃岐うどん堪能 四国七富士 紅葉の四国・讃岐うどん堪能
01/18(木)~19(金) 能登半島氷見鰤三昧 能登半島氷見のぶり三昧、堪能。富山寿司ト白エビも。
04/12(金) 月惜山・医王山 北陸の名湯粟津温泉の自家堀「喜多八」に連泊して北陸を堪能します。月惜山・医王山
下記フォームに必要事項を入力後、確認ボタンを押してください。
※IPアドレスを記録しております。いたずらや嫌がらせ等はご遠慮ください
公益社団法人日本山岳ガイド協会認定ガイド
関西山岳ガイド協会所属
〒565-0824 大阪府吹田市山田西1-22-A5-302
TEL.FAX 06-6876-6400
【携帯】090-7554-5822
Mail yamatabi.crew@gmail.com
2023年1月11日
2023年1月10日
2023年1月8日
2023年1月4日
2023年1月1日
2023年1月1日
2023年1月1日
2021年1月12日
2021年1月12日
2021年1月12日
2021年1月12日
2021年1月8日